●レコード会社 企画職の業務内容
レコード会社における企画職の業務内容は、
一概に説明することはできません。
どのような部門や業務に於いても、
アイディアが求められる「企画」の要素があり、
企業や部門によって、その職種の呼び方や業務内容が様々だからです。
具体的には、
音楽制作部署であれば新しく音楽を制作するCD(音楽コンテンツ)の企画、
営業や宣伝部署であれば宣伝手法や販売促進のプロモーション企画、
アーティスト発掘部署であれば新人を発掘するためのオーディション企画、
ファンクラブ運営の部署であれば会員数を増やすための企画
などを担う人たちがいます。
また、様々な機能を持った大手のレコード会社であれば、
アーティストのマネージメント戦略、
ライブビジネス戦略、
国際戦略
の企画を担当する仕事もあります。
これらの業務を担当する人たちは、
「企画担当」という明確な役割を担っている人もいれば、
「プロデューサー」や「ディレクター」といった職種で、
業務の中の1つとして「企画」があるという方もいます。
どのような部門に於いても、
積極的な発想やアイディアが求められる音楽業界ですので、
企画担当者は、その部門のエキスパートとも言えます。
企画職の求人に関して
明確に「○○の企画」という職種で募集している場合もあれば、
業務内容の1つに「企画」がある場合がありますので、
求人内容をよく確認する必要があります。
例えば、「ファンクラブ運営」という募集職種の業務内容に
「(1)ファンクラブイベントの企画立案(2)会報誌の制作進行」
というような場合です。
多くは、
人材エージェントの人が情報を持っているケースがほとんどですので、
相談してみましょう。
求められるスキルや経験
企画担当者は、プレゼンテーションによって、
アイディアを提案しビジネス的な裏付けを求められます。
音楽業界の企画職というと、
直感的なアイディアで仕事をしているイメージを持っている方も多いようですが、
実際には、論理的な戦略に基づいてプランが練られています。
その為、
プレゼンテーションやマーケティング等の経験のある、
広告代理店出身者やメディア関係者は、
特に優遇される傾向にありますし、
実際に活躍している方も多くいます。
また、音楽業界は、
主に若い方たちをターゲットとしていますので、
企画担当者は、
常に最先端のファッションやクリエイティブ、流行に敏感である必要があります。
日々、様々な事にアンテナを張り、
その要素を仕事の中に取り入れていく傾向にあります。
いい意味で、ミーハーな人たちが、特に企画職には求められる資質です。
【企画職の転職にまつわるこぼれ話】
※企画職の求人は、あまり表に出てくるものではありません。
一般公開してしまうと、ライバル会社に動向がバレてしまうからです。
なので、人材エージェントが極秘に人材採用の窓口を担うことが多いです。
そこで、業界に強いのが、【マスメディアン】が有名。
音楽業界にチャレンジしたいなら、まずマスメディアンに
登録しておくのがテッパンです。
まずは、登録だけでも済ませておきましょう。
↓↓↓ 行動するのか、しないのか ↓↓↓